えりぃと申します。
本日もゆとりがなくても子育てを楽しむ方法をお伝えしていきますね。
春が来たら、あっという間にゴールデンウィークがやってきますね。
ゴールデンウィークと言えば、
子供の行事がありますね。
その名の通り、「子どもの日」です。
男の子のお節句として広く知られていますが
今日はその端午の節句についてお話をします。
端午の節句とは
古来より、日本には季節の節目に穢れを祓い、
厄除け、健康を願う習慣がありました。
五節句と言います。
1月7日:「七草がゆ」
3月3日:「桃の節句」⇒ひな祭り
5月5日:「端午の節句」
7月7日:「七夕」
9月9日:「重陽の節句」
です。
端午の節句はそのひとつですね。
端午の端は「はじめ」という意味です。
月のはじめの午(うま)の日と言う意味で
5月を意味するものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)が同じ音、ということで
5月の5日となっていきました。
5月5日に厄除け、穢れを祓う風習として
魔を祓う薬草として菖蒲が使われていました。
禊としての入浴にも使われていたことから
今でも菖蒲湯に入ることが風習として残っているんですね。
元々は女性の風習だった?!
この端午の節句、
元々は女性が身を清めるという風習でした。
では、いつから男の子の節句となったのか?
これは江戸時代に武士が台頭してくると
菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)=武を重んじる、が
音が同じことから、
縁起がいい、ということで
跡継ぎである男の子が無事に立派に成長をし、
一族繁栄を願う行事へとなっていたのです。
五月人形や兜を飾る意味
兜や鎧は戦いに赴く武士の中では特に
自分の身を守るものとして意味のあるものでした。
そこで、子供の身体を守る、という願いを込めて
端午の節句に飾るようになりました。
五月人形は神様の依り代として神様に来てもらうこと、
そして、この人形のように立派に育ってほしい、という願いが込められて
鯉のぼりはなぜ飾るの?
鯉は汚い川や沼でも生きていけるほどに
生命力のある魚です。
その鯉が滝を上り、竜になった、という
中国の故事にちなみ、
どんな環境でも耐え抜き、立派に成長して行ってほしいという
願いを込めて飾ります。
端午の節句にちなんだ食べ物は?
有名なのは粽と柏餅ですが、
それぞれに意味があって食べられてきました。
ちまきは邪気を払を祓う、悪いものが寄ってこない、
という縁起のいいものとして食べられています。
また、柏餅は、柏の葉は新しい芽が出ないと
古い葉は落ちないことから
子どもが産まれるまで親は死なない、
つまり家督が途絶えない=子孫繁栄
として縁起のいいものとして食べられています。
端午の節句に何気なくしていたことや
その時期になるとスーパーに並ぶ柏餅にも
意味があったのですね。
子供にも伝えて行きたい伝統行事のひとつですね^^