季節の行事を伝えて行こう 節分

えりぃと申します。

本日もゆとりがなくても子育てを楽しむ方法をお伝えしていきますね。

「節分」と一言で言っても

子供に説明するのは

なんとなく・・・・難しい、ということがありませんか?

これからご紹介しますので

お子さんにも説明をして

親も一緒に「節分」で季節も、気持ちも新たに

春を迎えていきましょう^^

節分とは

読んで字のごとく、「季節を分ける」時を表します。

2月3日が「節分」として有名ですが

季節を分けるのが節分ですから

四季のある日本には4つの節分があります。

それぞれ、立春、立夏、立秋、立冬の前日となります。

なぜ節分が2月3日として有名なのか?

旧暦では立春、春を迎える日が新年でした。

なので、節分の中でも特に2月3日頃の節分は

新しい年を迎える前日=大晦日であり、

特別な意味合いを持つものでした。

よく、正月に「新春」とか「迎春」とか言う文字を目にすることも多いと思いますが

これは今は新暦ですが、旧暦の頃からの風習の名残、というわけですね。

節分の日になぜ豆をまくのか?

鬼になる親御さんも多いと思いますが

なぜ豆をまくの?と聞かれることもありませんか?

我が家の子供は鬼をやっつけるもの=鬼が嫌いなもの、だと思っているようです。

それもまた、あながち間違っていなくて、

2月3日の節分は大晦日に当たりますので

新年を災いもなく、幸せな一年になりますように、との願いを込めて

邪気払いのために「追儺(ついな)」という行事が行われていました。

この追儺は宮中行事でしたが

庶民にも広く行われるようになったのが「豆まき」です。

なぜ「鬼」を追い払うの?

鬼とは「目に見えないもの悪いもの(邪気)」の象徴であり、

陰(おん)隠(おぬ)に由来するものです。

鬼(悪いもの)を払いのける=邪気を払う、ということです。

鬼は目に見えないものなので、

疫病や災害は鬼の仕業と考えられていたのです。

豆をまき、鬼を追い払うということは

病気や災害と言った災いを遠ざけ、

幸せな一年でありますように、と祈るということです。

なぜ鬼に「豆」を投げるの?

諸説ありますが、

鬼の目を打ち、魔を滅する=「まめ」という説があります。

豆は炒った豆を投げます。

生の豆ですと、拾い忘れた豆が

後に芽が出てきてしまう=また災いが起こってくる、

と考えられているからです。

節分の日のならわし

豆は神棚や、高いところに置いて起き、

神様の力を分けていただきます。

そうして炒った豆を一家の長や年男、年女の人が

「鬼は外!」「福は内!」と言いながら

豆をまきます。

鬼は夜にやってくるので、

豆まきは夜にします。

まいた後は、歳の数、もしくは歳の数に一つ足した数の豆を食べます。

これは旧暦では新年が明けたら一歳歳を重ねていたので

今の歳+1、の豆を食べていたんです。

そうして豆を食べることで

一年の無病息災を願います。

他にもあります、節分のならわし

他にもイワシの頭を柊の枝にさして、

家の入口に置いておく風習もあります。

これはイワシのキツイ臭いと

柊の葉の棘で鬼を追い払うと言われているためです。

また、恵方巻きは最近広く知られることになってきましたが

その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角)に向かって

無言で巻き寿司を丸かぶりし、

その年の幸せを願う、という風習もあります。

年神様についてはこちらを参照してください。

子供に季節の行事を伝えて行こう お正月

巻き寿司は「福を巻き込む」、

切らないのは「縁を切らないように」と言われています。

子供にも行事の意味を伝えて、

伝統もしっかり伝えていきたいですね^^

季節も切り替わる「節分」から

気持ちも切り替えて行ってみましょう^^

ランキングに参加しています。「読みましたよ♪」クリックをいただけるとうれしいです
スポンサーリンク
レクタングル大(代)
レクタングル大(代)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする