子供に季節の行事を伝えて行こう 春の七草

えりぃと申します。

本日もゆとりがなくても子育てを楽しむ方法をお伝えしていきますね。

七草の日、七草粥を食べましたか?

わたしはすっかり忘れていて、

実家の母に言われて気が付きました^^;

お正月ボケですかねーー;

七草粥を食べる、七草について

ご紹介しようと思います。

お正月最後の、松の内の最後の日に当たる

1月7日は春の七草です。

春の七草とは「人日(じんじつ)の節句」という

五節句のひとつです。

日本には季節の節目に穢れを祓い、

厄除け、健康を願う習慣がありました。

このことを五節句と言います。

1月7日:「七草がゆ」

3月3日:「桃の節句」

5月5日:「端午の節句」

7月7日:「七夕」

9月9日:「重陽の節句」

この五節句です。

桃の節句、お雛祭りなど有名ですね。

子供に季節の行事を伝えて行こう ひな祭り

古来より日本には、新春に雪から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」の習慣があり、

さらに中国で7日の人の日に7種類の野菜を入れた汁物

「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」で

邪気を払い、無病息災を願うために食べていたそうです。

そして、この二つの習慣が融合して

現在の一月七日に七草粥へを食べる風習へとなっていきました。

では春の七草について、説明しますね。

七草は日本のハーブとも言われ、

様々な効能があります。

また含まれた意味もありますので

一緒にご紹介します。

「芹(セリ)」競り勝つ

解熱、整腸、利用作用など

様々な効果があります。

また香りには鎮静作用もあると言われています。

「薺(ナズナ)」撫でて汚れを除く

別名:ぺんぺん草

利尿、解毒、止血作用があり、

胃腸にも効きます。

栄養豊富で鉄も豊富です。

「御形(ゴギョウ)」仏体

母子草(ハハコグサ)

咳、痰、のどの痛みにに効きます。

「繁縷(ハコベラ)」繁栄がはびこる

腹痛胃炎に効果があります。

「仏の座(ホトケノザ)」仏の安座

食欲増進、高血圧予防、歯痛に効果があります。

食用で食べるものは子鬼田平子(コオニタビラコ)と言います。

「菘(スズナ)」神を呼ぶ鈴

蕪(カブ)

整腸作用があり、消化を助けます。

根にも葉にもそれぞれ効能があるので

両方を七草粥に入れるといいです。

「蘿蔔(スズシロ)」汚れのない精白

大根(ダイコン)

葉にも根にも栄養が豊富で

整腸作用、風邪予防、美肌効果があります。

七草粥は

お正月に飲んだり食べたりと

疲れている胃腸を落ち着かせるために食べられるとも言われています。

七草粥を食べて、

一年、無病息災、健康で元気に過ごして行きたいですね^^

ランキングに参加しています。「読みましたよ♪」クリックをいただけるとうれしいです
スポンサーリンク
レクタングル大(代)
レクタングル大(代)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする