子供に季節の行事を伝えて行こう 大寒

えりぃと申します。

本日もゆとりがなくても子育てを楽しむ方法をお伝えしていきますね。

寒さがぐっと厳しくなってきましたね。

寒中お見舞いを作りながら

あぁ、大寒かぁと思いました。

今日は大寒についてまとめました。

大寒とは

大寒(だいかん)とは二十四節気の中の冬の最後の節気のことです。

二十四節気とは春夏秋冬、四つの季節を

さらに細かく六つの季節に分けたものです。

太陽の動く通り道(黄道:こうどう)をもとに

分けられています。

なので、今の暦とはズレも生じてくるので

はっきり、〇月〇日、と決められているわけではありません。

昔は農作業をするのに春夏秋冬を正しく知る必要があったので

この二十四節気が考え出されました。

大寒とは1月20頃から立春までの間のことです。

寒さが厳しくなり、

1年で一番寒くなる季節です。

大寒の日は何をする?

大寒と言われるのは期間、時間、そして日にちとあります。

先ほどお話した二十四節気の大寒は期間ですね。

では日にちはいつと言いますと、

1月20頃、大寒に入るときですね。

その日は冬至のように、

食べるものやする儀式のようなものは特にありません。

子供に季節の行事を伝えて行こう 冬至

ただ、この寒い時期を利用して

お味噌、お酒、お醤油などの仕込が行われることが多いです。

寒の内(小寒:1月5日ごろ~立春2月4日ごろ)の間に汲んだお水は

雑菌も少なく、身体にいいとされ、

長期保存にも向いているとされています。

そのためにこの時期にお味噌やお酒、お醤油などを

仕込むといいと言われているのです。

これらの寒い時期を利用して仕込むことを「寒仕込み」と言います。

大寒に食べるといいものは?

冬至のかぼちゃのようなものではありませんが、

「卵」を食べると一年間無病息災で過ごせる、と言われています。

と言うのも、

この大寒の時期は寒いので産卵数もぐっと減り、

産卵された卵は貴重で、

しかも栄養がぐっとつまったものとなるそうです。

また、風水的には金運もアップするとのことですので

ぜひこの時期には食べておきたいですね。

寒中お見舞いはいつまでに出す?

先ほども少し触れましたが

寒中お見舞いは、まさにこの寒の内に出すものです。

つまり、松の内が開ける1月7日ごろから

立春までの間に出すことがマナーです。

喪中で年賀状が出せなかった方や

冬場のご挨拶、

年賀状が遅れて出しそびれてしまった方へのご挨拶として

出すものです。

寒の内に届くように出すこともマナーですので

出す予定のある方は覚えて置いておくとよいでしょう。

わたしも今せっせこ書いています^^;

こちらから注文もできますよ。




大寒を過ぎれば、立春。

春がやってきますね。

早く暖かい季節になればいいなぁと思います。

ランキングに参加しています。「読みましたよ♪」クリックをいただけるとうれしいです
スポンサーリンク
レクタングル大(代)
レクタングル大(代)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする